
コーヒーの淹れ方(抽出方法)って、色々あるんです。 淹れ方で、同じ豆でもまたキャラクターが変わったり、味の印象が変わったりして面白いのが、コーヒーの奥深いところでもあります。
しかも、コーヒーの器具はそんなに高く無いので、一度買えば、お手軽に、コーヒーライフがより一層楽しくなるのです。
という訳で、僕が家で行なっているコーヒーの抽出方法をいくつかご紹介致します。
・ドリップ
・フレンチプレス
・エアロプレス
・エスプレッソ
この4つを主に抽出しています。
ドリップ
まずは、ちまたでコーヒーといえばこの淹れ方
一番メジャーな淹れ方ですね。
紙のフィルターに粉を入れて、その粉に細口のポッドでゆっくりお湯を注ぎながら抽出する。
最近はステンレスフィルターというものも出てきて、コーヒーオイルをそのまま味わえる抽出ができたりもします。
また、ドリップの器具(ドリッパー)も色々ありまして
ハリオのV60や
カリタの1穴のものや3穴のもの
ウェーブフィルターを使うウェーブドリッパー
などなど、種類はたくさん
一概にこれが良い!っていうのは、それぞれの好みなのでなんとも言えないのですが
僕が使用しているのは
ハリオのV60と
ウェーブドリッパーです。
どちらも、1〜2杯用を使用しています。
3〜4人分なんて、そうそう淹れる事ないですし
3〜4人分をドリップで淹れると、味がめちゃくちゃになります(笑)
豆の焙煎具合や品種によってこの2つを使い分けるのですが、
深煎りや、中煎りの豆はV60を使用すると、まろやかな味わいになります。
浅煎りの豆は、ウェーブトリッパーを使用すると、爽やかなフレーバーが引き出しやすくなります。
こんな感じで、ドリッパーでも、種類によって使い分ける事で、その豆の持つ特徴を活かせる事が出来るのです。
また、ドリップの面白いところは、抽出速度や温度によって、味が変わるところです。
抽出速度が速いほど、スッキリしたコーヒーになり、 遅いほど、しっかりとした味わいのコーヒーになります。
一投目と2投目のスピード差で、後味の印象が変わったりもします。
また、お湯の温度も
沸騰したてのお湯だと、苦味が強くなり
85度くらいの低い温度のお湯だと酸味が強くなったりもします。
ここも、それぞれの豆の特徴を見ながら、抽出方法を変えていくのが面白いところです。
しかし、こんなに淹れる人、淹れ方やドリッパーで味が変わるなら「豆本来の味」ってどうやって探るんだ!?
という時に、おすすめなのが
「フレンチプレス」です。
フレンチプレス
このフレンチプレスは、先ほど少し語ったように、豆本来の味がダイレクトに抽出されます。
コーヒーの味をみて評価し、点数をつけていく、カッピングというマニアックなものが、コーヒー業界には存在するのですが
このカッピングも、フレンチプレスとほぼ同様の抽出方法です。
なので、新しい豆を焙煎したり、ブレンドコーヒーの味を試作したり、豆本来の味を、チェックしたい時は、このフレンチプレスで抽出します。
このフレンチプレスの抽出なのですが
実は、、、超簡単です。
誰でも、味がぶれる事なく、毎回同じ味に、しかも美味しく抽出できるのです。
さらに、フレンチプレスの器具が無くても、茶漉しで代用できます。
現に、僕は毎回茶漉しで抽出しています。
茶漉しの抽出の説明はまた今度にして・・・
フレンチプレスでの淹れ方を少しご説明しますね。
フレンチプレスは、その名の通り、フレンチプレスという専用の器具を使用します。
有名なのが、Bodumのプレスでしょうか?
こちらはガラス製なので、熱を帯びるとプラスチックのカバーがやや変形し、ガラスがスポット抜けてしまい、ガラスを割ってしまうという事故をよく耳にします。
なので、心配な方は、ちょっと高いけど、ステンレス製のプレスもありですよ。
フレンチプレスは、ペーパードリップよりも、やや粗めに豆を挽き、器具に挽いた粉を投入。
そして、沸騰したてのお湯を適量投入。蓋をして、4分待って、プランジャーと呼ばれる部分を押し込めば、あとはカップに注いで、出来上がり。
お茶や、紅茶を淹れる要領と似ていますね。
とても簡単だし、4分の待ち時間があるので、 時間のない朝などに、お湯を入れて4分待っている間に着替えをしたり、お弁当の準備をしたりできます。
しかも、ちゃんと味がぶれる事なく美味しいコーヒーが飲める。
なかなかいいでしょ?
しかし、そんなフレンチプレスにも弱点があって、、、
鮮度の低い豆や、品質の低い豆だと不味さが倍増します(笑)
やっぱり豆本来の味がダイレクトに出るので、この辺りは仕方ないですね。
逆に、美味しい豆を使用すると、コーヒーのオイル成分までしっかり抽出されるので、コーヒー豆本来の持つ、甘い酸味や、フルーツ感、フレーバーを感じやすかったり、より良いマウスフィールを得られます。
あと、もう1つ弱点が(笑)
あまりに簡単に淹れられるので、コーヒー淹れるのに飽きちゃうかもしれません(笑)
という訳で、今回は、コーヒーの色々な淹れ方 その1
ドリップとフレンチプレスについてでした。
たった2つの淹れ方だけでも、色々と特徴や楽しみ方があったりします。
どちらもお手軽に始められるので、興味がある方はトライしてみてください。
コーヒーライフがより一層充実しますよ。
コーヒーライフの充実は、人生の充実感に繋がる気が、僕はしているので(笑)
何かに行き詰った時や、疲れた時に、特別な一杯を淹れて、自分にご褒美を与えてあげてくださいませ。
きっと自分が元気になってくれますよ。
さて、次回は、エアロプレスとエスプレッソについてです。
お楽しみに〜。
無料コミュニティ始めました!
お気軽に参加してね!
https://kanadekouta.com/invitation-to-the-chottoeyanclub/
心の声をしっかり聞いて、望む暮らしを手に入れるにはどうすればいいのか。
日々丁寧な暮らしと調和した心を持つにはどうすればいいのか。
そんな悩みを解決する考え方をお届け中。